0120-816-108 入れ歯以外もお気軽にご相談ください

入れ歯以外もお気軽にご相談ください
0120-816-108 (10:00〜18:30) 

入れ歯の誤嚥に注意する!入れ歯と誤嚥の関係性とは?

HOME | 入れ歯コラム | 入れ歯の誤嚥に注意する!入れ歯と誤嚥の関係性とは?
誤嚥

 

パリムデンタルクリニック 院長のイラスト

以下の文章は一般的に言われている入れ歯の知識や情報をまとめました。
パリムデンタルクリニックでは全く異なった考え方で治療を行なっていますが、他の歯科医院とパリムデンタルの違いを知る上でも、知っておくとより理解しやすくなるかもしれません。

以下の文章は一般的に言われている入れ歯の知識や情報をまとめました。

パリムデンタルクリニックでは全く異なった考え方で治療を行なっていますが、他の歯科医院とパリムデンタルの違いを知る上でも、知っておくとより理解しやすくなるかもしれません。

パリムデンタルクリニック 院長のイラスト

皆さんは、入れ歯で引きおこる病気について知っていますか?
入れ歯の病気で代表的な誤嚥性肺炎は、食べ物や唾液などの液体が肺に誤って流れてしまい、これが原因で生じる肺炎のです。ここでは、誤嚥に関する基礎知識と共に、入れ歯と誤嚥の関係性についてお届けします。
 

 目次
1.誤嚥(ごえん)に関する基礎知識
2.入れ歯と誤嚥の関係性
3.デンチャープラークと口腔内で起こる病気
まとめ

1.誤嚥(ごえん)に関する基礎知識

誤嚥とは

誤嚥と言うのは、本来、口腔から咽頭した物は食道を通過して胃に送られる食べ物や唾液などが、喉頭と気管に誤って入ってしまうことを言います。
飲みこむ動作のことを嚥下(えんげ)と言い、誤嚥が起こる際には嚥下障害も同時に生じているケースが多いです。誤嚥は、食事中に引き起こるものとは限らず、就寝中であっても生じるものなので注意が必要です。
また、場合によっては誤嚥性肺炎になってしまう恐れもあり、入れ歯の誤嚥は大とても危険と言えます。また、誤嚥で気道内に異物が詰まってしまうと窒息する場合もあり、チアノーゼ、喉に手を当てる、手足をバタバタさせるなど、呼吸困難になるケースもあるので、それに気づいたら気管を塞いでいる異物を直ぐに取り出さなくてはなりません。

高齢者の方の場合は特に注意が必要で、誤嚥対処方法も覚えておくと良いでしょう。

 

小さな部分入れ歯は、装着したまま就寝すると、飲み込んでしまうことがあります。総入れ歯などの大きさになると、飲み込もうと思っても飲み込めないのが普通です。
就寝時は原則として、部分入れ歯を外しましょう。
パリムデンチャー(総入れ歯)は、就寝時も装着される患者様が割とおられ、問題無いことがほとんどなんですよね。

 

誤嚥性肺炎とは?

高齢者、認知症の方、神経疾患など、日常生活で寝たきり生活を行っている方は、口腔内の清潔が不十分なことあり、口腔内で肺炎の原因に繫がる細菌が増殖しているケースがあります。また、食べ物を飲み込む嚥下機能が衰えると、食べ物が気管に入ってしまうことで生じる誤嚥を引き起こしやすくします。

誤嚥と言うのは、細菌が食べ物、唾液、胃液などと一緒に気道に入ることで、肺の中で細菌繁殖してしまい炎症を起こしたことで誤嚥性肺炎が発症するのです。また、食べ物が原因で引き起こる誤嚥の他にも、口腔内や喉粘膜にある細菌を含む唾液の誤嚥、就寝中に胃酸を含む胃液物の誤嚥など、様々なことがきっかけで誤嚥は起こります。
実は、誤嚥性肺炎を一度起こしてしまうと気道粘膜が傷付くので、異物反射機能が弱くなり、誤嚥しても誤嚥物を排出できなくなる為、肺炎リスクが高くなる悪循環に陥ってしまうので注意しましょう。

2.入れ歯と誤嚥の関係性

入れ歯が誤嚥を引き起こす理由とは?

ある大学で65歳以上の高齢者約7万人を対象に行われた肺炎発症リスクの調査では、毎日入れ歯の手入れをしない人は、肺炎発症リスクが1.30倍高かったことを研究結果として発表しています。
高齢者の多くは入れ歯を装着していますが、入れ歯表面にはデンチャープラークと言う細菌から出来た有機物が付着しています。このデンチャープラークの誤嚥によって、それが肺に到達してしまうことで肺炎を引き起こす可能性があることを伝えています。
入れ歯の清掃頻度と肺炎発症には関連性に関して、入れ歯を毎日清掃しない人は肺炎発症が約5%、入れ歯を毎日清掃する人は約2%と言う結果になっています。

また、75歳以上で毎日清掃する人の発症率は約3%、毎日清掃しない人は約4%と発症リスクが高くなっています。こうした傾向スコアの統計解析で、毎日入れ歯を清掃しない人の肺炎リスクが1.30倍高く、75歳以上では1.58倍高くなる研究結果が発表されています。これらの結果から、入れ歯毎日のお手入れは肺炎予防に繫がることが示唆されています。

 

入れ歯といっても、部分入れ歯か、総入れ歯かでお口の状態は違いますよね。
部分入れ歯では、入れ歯自体よりも、残っている自分の歯の周りが不潔になっているのでは?残っている歯は、歯ブラシで磨きにくいのもありますが、具体的には歯槽膿漏等でばい菌が・・・

 

デンチャープラークとは?

皆さんが使用している入れ歯には、灰色や茶色の汚れが付着していませんか?実は、これをデンチャープラークと言い、口腔内に存在する細菌が食べカスを原料にプラーク作り、口の中に住み付いた状態です。
デンチャープラークには、無数の細菌やカビが繁殖しており、義歯性口内炎、口臭の嫌な臭い、誤嚥性肺炎などの原因を引き起こす元になります。また、デンチャープラークと言うのは、古くなると凝り固まって歯石になるので、磨いても除去することが出来なくなります。食事をすれば入れ歯に食べカスが付着しているので、毎回入れ歯を外して綺麗に清掃することが大切です。
少しでも食べカスが残っていると、細菌繁殖しやすくなってしまうので、入れ歯は丁寧に洗って管理することが大切です。

しかし、デンチャープラークと言うのは、口腔内に潜む細菌が作り出す細菌なので、特に食事をしていなくても付着することもあります。就寝する際には入れ歯必ず外して、水や入れ歯洗浄剤に浸しておくのが良いです。その理由は、日中、入れ歯に圧迫され続けて血行が悪い粘膜を回復させる為です。また、入れ歯を外しておくことで、デンチャープラークの繁殖防止にも繋がります。しかし、天然歯が残っている場合には、歯を守る目的で入れ歯を装着して就寝する場合もあります。

 

就寝時に残っている歯を守る為に、部分入れ歯を装着したままにするなら、その方は本来は総入れ歯が適切な治療ですね。
そんな状態で、日中も食べる事はもちろん、部分入れ歯の脱着にも痛みを伴うのでは?

3.デンチャープラークと口腔内で起こる病気

代表的な病気とは?

デ ンチャープラークが要因となって引き起こる病気では、代表的な病気が3つ挙げられます。

先ず一つ目は、義歯性口内炎です。
義歯性口内炎と言うのは、デンチャープラークに住み着くカンジダ菌と言われるカビが原因で、義歯下の粘膜が赤くなる状態で、義歯がズレて痛んだり、出血したりするケースが起こります。義歯性口内炎は、デンチャープラークを除去することで解決し、抗真菌剤を使用するとより効果的です。

次に二つ目は、口臭です。
デンチャープラークに存在している嫌気性菌は、揮発性硫黄化合物を発生させるので、クサい口臭が生じます。

そして三つ目が、誤嚥性肺炎です。
物を飲み込む嚥下機能が低下していると、食べ物や逆流した胃液が気管に誤って入ることがあります。その際に、口腔内に繁殖している多くの細菌によって、誤嚥性肺炎を引き起こします。しかし、デンチャープラークも細菌の供給源となっています。
プラークの主な原因菌は、カンジダ・アルビカンスと言われる菌で、この菌が口の中に多く存在すると、口腔内の粘膜が赤くなったり痛みがでたり悪影響を及ぼします。

 

怖いですね!しかし、毎日入れ歯をきれいにすれば、このような問題はおきません。
また、義歯性口内炎の原因は、角が立っているなど通常あり得ない、入れ歯の形そのものの場合もありますからね。

 

全身に悪影響を及ぼす理由とは?

デンチャープラークのさまざまな微生物や細菌が唾液に混じって、胃腸や心臓などの臓器にひろがっていきます。
歯周病原細菌と関連性が高いとされる代表的な病気に糖尿病、誤嚥性肺炎、心筋梗塞、脳梗塞、動脈硬化、早産があります。プラークの中の歯周病菌がこのような重い病気の原因になる仕組みが研究によりわかってきています。
唾液や口腔内にできた傷口などから歯周病菌が血管の中に入ると、歯周病菌の刺激によって、血管内プラーク(脂肪性沈着物)ができ、血管が詰まり、血液の流れが悪くなってしまいます。
その結果、心筋梗塞や脳梗塞、動脈硬化などの命にかかわる重い病気の原因となります。そして、特にデンチャープラークと関連性が高い病気として、誤嚥性肺炎があげられます。

 

本当に怖い話しです。総入れ歯の場合、お口には歯がありませんので、歯周病菌は存在しません。
ですが、部分入れ歯の場合は、本当に、血管から全身へとめぐってしまいます。

まとめ

ここでは、誤嚥に関する基礎知識と共に、入れ歯と誤嚥の関係性についてお届けしてきましたが、いかがでしたか?
入れ歯や口腔内を清潔に保つことは、歯周病原細菌と関連性が高い誤嚥性肺炎の全身疾患予防に効果的です。なので、日々の入れ歯のお手入れを怠らず、正しいお手入れ方法で入れ歯を清潔に保ち、健康的に入れ歯生活を送っていきましょう。