インプラントか総入れ歯か
インプラントをお考えの方は必ず読んでください
パリムデンタルには、歯や口のことで深刻に悩む患者さまが多くこられます。
その中には、インプラントにした方が良いのか、それとも総入れ歯にした方が良いのか?と悩まれている方が多くいらっしゃいます。
その中には、インプラントにした方が良いのか、それとも総入れ歯にした方が良いのか?と悩まれている方が多くいらっしゃいます。

答えを先に言いますと
重要なのは「インプラントか総入れ歯か」ではありません。「咬み合わせを治すか治さないか」です。
まず第一に【咬み合わせ】というのは何かを正しく知っておかないといけません。
そして本当の意味での【咬み合わせ】を総入れ歯できちんとするのか それともインプラントでするのかということなのです。
咬み合わせをきちんと治療しなければ、インプラントをしても噛めないですし、それどころか、咬み合わせの合っていないインプラントは非常に辛く、何を食べても砂を噛むようだと、苦しい経験をされた患者様はおっしゃいます。
それはそれは辛いでしょう。
痛いからとか、不快だからといって、インプラントを自分で取り外すことは出来ないのですから。
痛いからとか、不快だからといって、インプラントを自分で取り外すことは出来ないのですから。

インプラントというのは、歯がなくなった顎の骨に外科処置で穴を開けて、チタンなどのネジ状や棒状のものを埋め込む人工歯根のことです。
基本的にインプラントは 歯が無くなった部分に埋め込むのですが、そもそもインプラントをしてもらう先生に、歯が無くなった原因を詳しく調べていただきましたか?
基本的にインプラントは 歯が無くなった部分に埋め込むのですが、そもそもインプラントをしてもらう先生に、歯が無くなった原因を詳しく調べていただきましたか?
歯が無くなった原因は虫歯、歯槽膿漏、破折といろいろな説明があるでしょう。しかし、それらの病気を引き起こしている根本的な原因は・・・「咬み合わせ」の問題なのです。

より正確にいいますと、
「咬み合わせ」に問題があることにより発生した破壊的咬合力です。
細菌の問題というよりも、「力(ちから)」の問題です。
ちなみに、この「力」をコントロールすることが歯科医師の大きな仕事とも言えます。
話を戻しますが、歯を失った原因である咬み合わせの問題を解決せずにインプラントを行なうと悲惨です。
インプラントが成功して、骨に強固に固定される程、そのインプラントの歯と咬み合う歯や、その他の自分の歯が破壊的咬合力の発生により、どんどんと壊れ、歯を失っていく事に拍車をかけます。
「咬み合わせ」に問題があることにより発生した破壊的咬合力です。
細菌の問題というよりも、「力(ちから)」の問題です。
ちなみに、この「力」をコントロールすることが歯科医師の大きな仕事とも言えます。
話を戻しますが、歯を失った原因である咬み合わせの問題を解決せずにインプラントを行なうと悲惨です。
インプラントが成功して、骨に強固に固定される程、そのインプラントの歯と咬み合う歯や、その他の自分の歯が破壊的咬合力の発生により、どんどんと壊れ、歯を失っていく事に拍車をかけます。
私、大前太美雄はインプラントは行なっておりませんが、インプラント100時間セミナー(1年コース)を受講したインプラント医でもあります。
インプラント自体が悪い方法ということではありませんが、破壊的咬合力が発生するような、問題のある咬み合わせを再現しまったインプラント治療は、大きな問題を引き起こします。

しかし、インプラントを行なう歯科医師が「咬み合わせの重要性」を知らない事が多いのが現状です。
そのため、一般の方には判断が難しいでしょうけれども、ご自分の体や健康は自分で守るしかありません。
「インプラントさえすれば咬める」というのは、安易な考えだということを頭の片隅に置いておきましょう。
インプラントがいいか、それとも総入れ歯にするのかを迷っているのでしたら、まずは「きちんと治るにはどうすればいいのか?」すなわち、「咬み合わせ」を知る事から始めましょう。
「インプラントさえすれば咬める」というのは、安易な考えだということを頭の片隅に置いておきましょう。
インプラントがいいか、それとも総入れ歯にするのかを迷っているのでしたら、まずは「きちんと治るにはどうすればいいのか?」すなわち、「咬み合わせ」を知る事から始めましょう。
もちろんパリムデンタルの初診にお越しになれば、総入れ歯の話だけではなく、CTの画像を一緒に見ながら、太い神経や血管までの距離を計測して、インプラントが安全にできるのかどうかや、骨の密度なども観察してインプラントの話をすることも可能ですよ。